2025年10月3日金曜日

ノクゼリア用パラのステ・装備を調える


相変わらずノクゼリアに通っていますよ。メッチャ強いボスなので、2の日はもちろんのこと1でも滅多に勝てません。勝てたときも1ですら9:56とかがざらです。
ノクゼリア恐ろしい子(((´・ω・`)))

しかし、勝つために色々試行錯誤するときが一番楽しいです。新しい装備、新しい方法を「これ明日の2で試してみよう」とか考えてるとワクワクしますね!

さて今回は、現在の私のパラのステや装備に関するTipsのご紹介です。



1.メイルストロム耐えパラディン
てりやきさんのブログ「ドラクエⅩ 戦闘備忘録」を見ていたら、パラディンの必要HPや連撃受けについての記事がありました。この方のブログは毎回とても詳しくて参考になりますね。


この中で2でのメイルストロムの最大ダメージが4250ではないかとの記載があり、このメイルストロムに耐えるために体上呪耐準理論値ならこのくらいのHPが必要・・・と考察されていました。
私はこれまでメイルストロムの正確なダメージを知らず喰らったら1300くらいもらって死ぬ技だと思っており、実際に発動の速いメイルストロムを避けきれず何度も死んでいたわけですが、呪耐をガン盛りすれば耐えられるんですね。要するに私がこれまで体上コスモスを適当な呪耐埋めでごまかしていたから死んでいたわけです(´・ω・`)
そう気づいたのですぐさまバザーでコスモスアーマー体上を買い換えました。お値段1500万で呪耐理論値が買えましたので割高感はありませんね。

値段1500万くらい。性能に比してメッチャ安い

これで体上呪耐24、宝珠で6の合計呪耐30となりました。ここに魔結界×2をすれば呪耐70で、更に風宝珠6でダメージを減らし、最後に被ダメ軽減37を引くことになります。最終的なメイルストロムのダメージは(多分)以下のとおり。

(理論値の場合)4250×0.3×0.94-37=1157

おお・・・パラのHPなら呪耐を十分積めばメイルストロムも余裕で耐えられるみたいですね!
ちなみに体上が準理論値(呪耐23)だとダメージは1200になるようです。
1%の差で必要HPがエラい違いますよ(´・ω・`)

下の画像は実際に呪耐理論値コスモス、魔結界2段階でメイルストロムを喰らったものです。画像ではHPが減少していたので死んでますが、呪文ダメージ自体は十分パラのHPで吸収できる範囲内に収まっています。これでメイルストロム死を劇的に減らすことができそうですよ!

メイルストロム直撃でも1146ダメージ



2.こころをヒューザに戻す
ノクゼリア戦は結構ギリギリの戦いになります。緑玉の場合、すごい上手い人達が集まったと感じるPTですら最後あと少しの削りが間に合わなくて時間切れになることが多いです。「ああ、あそこで死ななければ・・・」とか「あのときもう少し削れてたら・・・」みたいなことが多いですよね。そうであれば、ダメージにこだわらないといけません。
※1分以上残して討伐できるような固定PTとかの場合は別ですが(´・ω・`)

これまで私はこころをドルタムにして守備力を爆上げしていたのですが、これだと行動時バイキがコスモスの10%しかないのでどうしてもバイキが切れる瞬間が出てきます。いつも800以上ドスドスぶち込めるはずのさみだれが、400台のチクチク状態になってしまうわけですね。もう一度攻撃力上昇が入るまでの間のダメージ差すら惜しいのがノクゼリア2なのです(´・ω・`)

ということで、私はこころはヒューザに戻しました。「あとちょっとが間に合わない」ということをなるべく減らしていくためにも、少しでもバイキ切れの状態をつくらないようにしないといけないと思ったわけです。
これまでドルタムだったときは連撃素受けでも死ぬ可能性はゼロだったのですが、ヒューザにしたことで守備力が落ちたため死ぬ可能性が出てきてしまいました。しかし0.2%くらいなら大勢に影響は無いでしょう(´・ω・`)

連撃ダメージシミュレーターの結果

本当はガナサダイの行動時8%バイキがあればそちらにしたかったのですが・・・落としてくれない以上こればかりはどうしようもありません。2~3週間に一回しかガチャが引けないのがツラいですね(´・ω・`)



3.燦滅光の避け方
ノクゼリアのビーム(燦滅光)は直前上の相手を全て即死させてくる強力な攻撃です。誰でも燦滅光の表示を見たら即座に回避行動を取るでしょうが、このとき慌てて避けると追随されて、同じ方向に逃げていた隠者や海賊を殺してしまったりしますよね(´・ω・`)
そこで私は、自タゲ燦滅光を見たらワンテンポ置いてビームの方向を確定させてから横に避けるという方法を取っています。こうすれば、燦滅光を見て先に避け始めた後衛を巻き込むことは絶対ありません。

具体的な手順を見てみましょう。まず燦滅光の表示が出てきますが、このときはまだ動きません。(とっさにかわそうとしてしまったときもすぐに戻れば大丈夫です。)


手を前に突き出しました。この時点で後ろの人たちは左右に避け始めているでしょう。まだ自分は我慢です(´・ω・`)


ノクゼリアが手をグッと握りしめたときビームの方向が確定します。この瞬間、横に走りましょう。


ビーム回避完了。自分の方が後から動きますので、後衛にビームをぶち込んでしまうことはありません。この避け方がオススメですね。




4.絶叫を喰らわない
ノクゼリアの攻撃で怖いのは黄色以降に来る絶叫です。シャウト系の技であるこの技は、喰らうと鈍足になると共にバフが全部剥がされ呪耐がマイナス2になります。更に怖いのは、喰らってしまうとノクゼリアに行動間隔短縮とミラブがかかることですね。絶対喰らいたくない技なのですが、にもかかわらず「時間が間に合わない!」と無理して攻撃してまんまと喰らってしまったりします(´・ω・`)

これを喰らわないようにするにはローテと絡めて警戒するのが一番です。黄色でも赤でも、絶叫は青嵐の号令があるモードの後でしか来ません。ですから黄色以降は青嵐ローテの後のランダム行動の際には注意しましょう。いつ絶叫が来るか分かりませんので後出しを徹底した方がいいですね。
一度でも爆裂の号令や封環の災いを見たら、あとは青嵐ローテが終わるまでは絶叫は来ませんので遠慮なく削りましょう。



以上、私がノクゼリア2に挑むときに心がけているステや装備その他のTipsでした!



0 件のコメント:

コメントを投稿