2025年11月20日木曜日

VSミルドラース:ブレス闇無効戦士


今回は我ながらかなり変態的な装備になりました(´・ω・`)



1.ミルドラースの戦士入り実績について
ミルドラースで新規に追加されたお題に「戦まも魔賢」というものがあります。従来あった「まも入り」に更に戦士が追加され、その分魔法職が減っていますね。

このお題の場合、一般的にはブレス100戦士でまもの使いをかばうことで前衛2人がブレス無効になります。その分賢者が闇100にしておいて黄色での最遠タゲ流星を受ける形ですね。

戦士のスキル「かばう」は、盾150スキルを振ることにより盾装備時に効果時間が45秒となり、かばったままで移動や攻撃が可能となります。さらにかばったダメージを50%軽減する効果もありますので、かばうは事実上盾装備時専用の特技となります。さらにゆうかんスキル110のかばうの心得により30、宝珠のかばうの極意で6軽減され、そこからいつもの被ダメ軽減57が引かれます。

※ちなみにまもののHPがやたら高かったりするとブレスダメージが戦士側に貫通してくることがあるようです。かばうを使う場合は戦士側も可能な限りHPを盛っておいた方がいいですね(´・ω・`)

そんな便利なかばうが今回大活躍しているわけですが、今回更にそれを一歩進め、ブレスも闇も両方かばえる戦士をつくろうと思い立ちました。

ブレスも闇も両方かばう!



2.ブレス闇無効の作り方
ブレスだけ無効にするのはかなり簡単です。もし古代鏡の大盾を使うなら盾か体上どちらかにブレス準理論値があればOK。

【古代鏡の大盾】
  • ブレスダメージ13%減
  • 行動時5%でバーハと魔結界

さらに常勝のよろいも使うならもっと楽勝です。常勝には被ダメ10軽減の基礎効果もありますのでめっちゃオススメ。

【常勝のよろい】
  • ブレスダメージ8%減
  • 被ダメ10軽減
  • 行動時5%でバーハ

古代鏡と常勝を両方使うならブレス21%減、被ダメ10軽減、行動時10%バーハ、行動時5%魔結界という正にミルドラースにもってこいの最強装備となります。どちらも決定的に強力な装備なので、鎧職をする人ならとっくに持ってるかもですね。



しかし、ブレスと闇を両方無効化するとなるとそう簡単ではありません(´・ω・`)
無効にするために必要な耐性は次のとおりです。
  • 破滅の吐息(3600ダメージ):滅却込みでブレス99または100
  • 魔界の流星(860ダメージ):闇96または闇92(常勝ドルタム)

これらを両立するためには盾と体上にブレスと闇の錬金がついている必要があります(´・ω・`)
重要なのは盾や体上にブレス耐性の基礎効果があることですね。常勝のよろいの使用はほぼマストだと思いますし、盾にもブレス耐性の基礎効果が欲しいです。逆に、属性耐性の基礎効果とかはあまり意味がありません。

一番シンプルなのはブレスのある盾の闇埋め+常勝のブレス錬金ですね。これだと闇耐性は闇埋め42+氷闇29+宝珠6+料理19で96となり、流星ダメージ860が軽減後に34になりますので十分無効化可能です。またブレスの方も盾の基礎値+常勝の基礎値8+宝珠6+ブレス錬金+滅却40で比較的容易にブレス99を実現できるでしょう。ブレス基礎値6の天球の大盾(笑)ですら達成可能です。

しかし普通の人は闇埋め盾なんて持っていません。その場合はブレス盾と常勝上の両方にブレスと闇両方の錬金が必要です。例えば古代鏡の大盾(ブレス12・ブレス10・闇14)+常勝上(ブレス10・闇14・闇14)みたいな感じですね。これだとブレス53(宝珠込み59)、闇42でブレス闇両方を無効化できます。
※錬金内容は逆でもOK

問題はブレスは中級錬金、闇耐性は上級錬金という異なるレベルの錬金が混在した装備が必要という点です。このような装備は通常は流通していません。普通はブレス錬金はブレス錬金だけで回すでしょうし、闇14がついた装備にブレス錬金をしようとも思わないでしょう。そのためバザーで入手するのが困難です(´・ω・`)
一応1箇所なら中級錬金(闇10)でも大丈夫です。この場合盾上合計で闇38、全部込みで闇92となり流星ダメージは68になります。ドルタムまで入れて被ダメ軽減を71にすれば無効化できますね。

基礎効果に闇のある重装兵などの盾でも実現することは可能です。重装兵の大盾(ブレス35)+常勝上(ブレス10・闇14・闇14)ならブレス53、闇38になります。ここでもやはり闇上級錬金2箇所+ブレスが必要ですね。

常識では存在し得ない錬金効果が必要



3.ブレス闇無効戦士
上述のとおりブレス闇の双方を無効にするにはどうしてもブレス中級錬金+闇上級錬金の装備が必要です。一応バザーに無いわけではないですが、この部分のハードルが高いですね(´・ω・`)

今回私が購入したのは古代鏡と常勝上です。古代鏡の方はブレス2箇所と闇10が一箇所のもの。こちらはめっちゃ安く叩き売りされています。

どうかすると結晶黒字の価格で買える

常勝のよろいの方は探していて見つけたときは目を疑いました。なぜこのような錬金をつけようと思ったのか見当もつきませんが、見つけた瞬間即ポチ。お値段については億まではいかなかったとだけいっておきましょう。コツコツお金貯めてたのに、また破産状態になっちゃった(´・ω・`)

なぜブレスのあとに上級錬金をしようと思ったのか

しかし多少破産したくらいがなんでしょう!これで見事にブレス闇無効戦士の爆誕ですよ!

闇73ブレス60戦士の爆誕

闇はタルト込みで92なので常勝に加えてドルタムを入れることで流星を無効化できます。ブレスについては滅却一発で100になりますので破滅の吐息も怖くありません。古代鏡+常勝の基礎効果で行動時10%バーハがかかりますので、滅却切れすることもなく戦い続けられます。

常勝+ドルタムで被ダメ71軽減

アクセは氷闇、飯はダークタルトなのでHPが低めになります。前述のとおりまもの使いと自分のHPの具合でブレスダメージが貫通してくることがあるので、赤竜と氷闇をHPに寄せて可能な限りHPを高くしていますよ。



4.ブレス闇無効戦士の戦い方
ブレス闇無効戦士の戦い方ですが、開幕から滅却を入れてまもの使いをかばいます。あとはまものと反対サイドからひたすら攻撃ですね。仲間呼びにはギガブレイクや会心必中を合わせましょう。かばうは持続時間が45秒と短いので、常にかばうの更新を意識しておいた方がいいでしょう。

かばうの更新を意識

基本的にミルドラースの正面ではなくサイドから攻撃するようにします。サイドから攻撃していれば、HP白の間の三連星はそのままかわすことが可能でしょう。

サイドから攻撃していれば三連星を喰らわない

ジャッジメントを受ける際はやいば or 防御をした方がいいですね。まもの使いのダメージも一緒に来ますので雨が入っていなければ死ぬ可能性があります。タンクが死んでいては始まらないので確実に防御しましょう。

ジャッジにやいばを合わせる

ミルドラースには3割くらいの確率で真やいばが入ります。特に必殺の戦陣の凱歌を使っているときは真やいば必中になるのでバトルの安定感が大幅に高まりますね。

戦陣の凱歌使用時は必中する

賢者が闇100の場合は黄色の流星をかばう必要はありませんが、闇100ではない場合は賢者をかばわないといけません。黄色以降、仲間呼びされたら賢者をかばうようにすればOKなので分かりやすいですね。流星の後の数ターン後にブレスが来ますので、流星が終わったらすぐにまものをかばい直すようにしましょう。

仲間呼びされたらかばえばいいので難しくはない

闇100賢者のメリットは黄色の流星時にかばわなくていいことと、赤のランタゲ流星のときに3/4で無効化できることです。(賢者、戦士プラスあと一人が流星無効)
一方で闇100賢者の場合、必然的に打撃力は低下します。両手杖の方が火力は高いですし流星の時だけかばうのもそんなに難しくないので、両手杖賢者も十分候補になります。杖賢者の場合、赤のランタゲ流星のときも賢者を護るようにした方がいいでしょう。




以上、ブレス闇の両方を無効化する戦士のお話しでした!

正直やる前は「ホントに意味あるんかコレ?」と思いながらつくったブレス闇無効戦士ですが、やってみるとガチで楽しいですね。装備を調えるハードルが高すぎることが玉に瑕ですが、防衛軍でブレスの基礎効果を持つ闇埋め盾とかを引いた方はぜひやってみてはいかがでしょうか。



人気ブログランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿