2025年10月16日木曜日

近タゲ連撃と遠タゲパラライズ


相変わらずノクゼリアに通っています。1も2も行きますが、どちらかというと2の方が楽しいですね。まるで勝てないのが残念ですが、ローテ行動の増える黄色以降(特に赤から)のオラオララッシュ感がたまりません。

ハイエンドボスでパラの席のあるボスは貴重です。ウィリーデも楽しんでいたのですが、1月ほどでりゅうおうが再演され2月ほどでアプデにより魔法が超強化され・・・という具合であっという間につぶされてしまいましたので、今回のノクゼリアも楽しめるうちに出撃しておきたいと思いますよ。

さて今回は、ローテ行動に含まれる近タゲ連撃と遠タゲパラライズをパラが一人でさばくというお話しです。

危険な攻撃をパラが引き受ける



1.近タゲと遠タゲ
ノクゼリア2のローテ行動の中に特定のキャラをターゲット(タゲ)に取る行動があります。それはHP白および黄色の封環の災いローテにある連撃(近タゲ)とパラライズ(遠タゲ)です。それぞれタゲ決定のタイミングで最も近い位置にいるプレイヤー、最も遠い位置にいるプレイヤーを必ずターゲットに選ぶというものです。
※タゲが死んだりした場合はこの限りではありません。

モードとしてはHP白・黄色共通で以下のようになります。
  • 連撃→爆雷→封環の災い→爆雷→連撃(近タゲ)→呪災→パラライズ(遠タゲ)
白・黄色共通ですので非常に分かりやすいですね。封環の災いが来たら確実にこのローテ行動となります。

問題は近タゲ・遠タゲがいつのタイミングで確定するかということですが、このタゲが確定するのは一つ前の技の発動時になります。つまり、近タゲ連撃のターゲットが確定するのは爆雷発動のタイミング、パラライズのタゲが確定するのは呪災発動のタイミングということですね。(本日の最重要ポイント)

ということは、もし近タゲ連撃のタゲを取ろうと思うなら連撃の前に密着してもダメで、その前の爆雷のタイミングで密着していなければいけません。逆に爆雷の時にワンタッチしておけば、その後ノクゼリアから離れたとしても必ず自分がタゲに選ばれます。
まずはこのタゲ決定のタイミングを覚えておきましょう。タゲ決定の仕組みが分かれば敵の行動をある程度コントロールできますね。



2.近タゲ連撃
近タゲ連撃については、できるだけその時点のでアミュレットを有効活用することを考えるならパラが受けた方がよさそうです。パラは封環が来たらできるだけノクゼリアに近いスピラソーンに陣取って連撃のタゲ取りに備えましょう。そして封環の爆発が終わったらすぐさまノクゼリアに密着します。このとき武闘家よりも近づいておく必要があることに注意しましょう。
爆雷が終わったら次は自タゲで連撃が来ます。自分がどんなに離れても連撃が来ますので、武闘家を巻き込まない安全な位置で連撃を大防御受けしましょう。

爆雷前に密着すればその後移動してもタゲになる

近タゲ連撃の次は必ず呪災が来ます。ターンが貯まっているなら大防御解除後に一回さみだれが差し込めますが、ターンが貯まっていないなら素直に呪災を避けた方が無難ですね。
  • 連撃→爆雷→封環の災い→爆雷→連撃(近タゲ)→呪災→パラライズ(遠タゲ)


3.遠タゲパラライズ
パラライズのタゲについては直前の呪災のときの位置関係で決まります。呪災のときに一番遠くにいるキャラがタゲに固定され、あとは各キャラとの距離がどう変わろうがそのキャラにパラライズが来ます。

この遠タゲパラライズについては、野良PTではほぼ海賊が受けているようですね。海賊が一番遠い位置にいることもありますし、隠者が受けると回復に手が回らなくなって危険なので、海賊が受けるというのは一定の理屈があります。
しかし、特に黄色以降は感電ダメージが危険です。黄色からはパラライズ後に間髪入れずにイバラの牢獄が来るので、感電したキャラには感電ダメージに加えてイバラのダメージも来ることになります。これだとヒーリングドリームの自動回復にリベホイムを合わせたとしても回復が足りず、海賊が超薬草を連打する必要もでてきますね。

それを考えると、本当はパラか武闘家が遠タゲパラライズを受けるのが望ましいということになります。パラなら(みのまもりを十分積んでおけば)大防御でパラライズを吸収できますし、武闘家なら不屈一発で感電を振り払えます。感電を無効化できれば黄色以降は安定性が大幅に高まりますね。

一番理想的なのは武闘家がタゲを取ることです。パラが近タゲ連撃を大防御受けしている間はタイガーで削っておき、それが終わったら海賊にツッコむなりしてすぐさま離れ、呪災時に最遠方に位置しておくようにしましょう。あとはパラライズでもらった感電を不屈やSHTではねのけるだけですね。
※すごい人になると、パラライズのタゲを取った瞬間にノクゼリアの前にとって返し、他のプレイヤーを巻き込まない位置でタイガーを差し込み続けながらパラライズを受けていたりしますよ。さすがにこのレベルの方はまだ野良で1回しか巡り会ったことがありません(´・ω・`)



4.パラが全てを受ける
上述のとおり、近タゲ連撃はパラが、遠タゲパラライズは武闘家が受けるのが(特に黄色以降は)理想です。しかし普通の野良PTではそれは望むべくもありません(´・ω・`)
ならばいっそのこと、近タゲ連撃も遠タゲパラライズも両方自パラが大防御で処理するというのはどうでしょうか。
  • 連撃→爆雷→封環の災い→爆雷→連撃(近タゲ)→呪災→パラライズ(遠タゲ)
上記のローテを見てみると、近タゲ連撃の後はどうせ呪災が来るので離れなければなりません。ならばいっそ遠タゲをもらえるくらい一気に大きく下がってしまいましょう。パラライズタゲを取ることを事前に宣言しておけば、海賊が少し前に出てくれるかもしれませんね。

パラが遠タゲを取ることを宣言



具体的な流れは以下のとおりです。

①封環の災い
封環ではできるだけノクゼリアに近いソーンに位置しましょう。封環→爆雷→連撃を全てノーガードで受けたらアミュレットがいくつあっても足りませんので、ここは大防御で耐えましょう。このタイミングで武闘家に連撃タゲを取る意思があることを伝えてもいいですね。

連撃タゲを取ることを宣言

②爆雷
封環が終わったら即座に大防御を解除し、爆雷が来るまでの間に武闘家よりも密着します。私は念のためワンタッチするようにしています。
ターンに余裕があればここでさみだれを一回差し込めるでしょう。私の場合、アミュレットが3個あれば仮に自タゲ爆雷だったとしても攻撃しています。

爆雷が来る前にノクゼリアにワンタッチ

③近タゲ連撃
無事に近タゲを取ったら、武闘家を巻き込まない位置に移動して連撃を大防御耐えします。

離れても近タゲ連撃が来る

④連撃中
連撃中に視界を後ろに振って自パラが呪災までに最遠タゲを取れそうかどうか確認します。この段階でいけそうなら、最遠タゲを取る意思を表示しておくと海賊が配慮してくれるでしょう。

味方との位置関係を確認

⑤連撃後~呪災
ここから時間との闘いです。連撃の最初の一発目が打ち下ろされた瞬間に大防御を解除して、呪災が来る前に一気に後ろに走って最遠の位置を確保しましょう。海賊にツッコミしてもいいですね。足が移動の人は有利だと思います。

これは理想的な位置関係

⑥パラライズ
パラライズが来ることは分かっていますので来る前から大防御しておきましょう。大防御のタイミングが遅れると感電を喰らってしまいます。
ちなみに、160スキル以上にみのまもりを入れておかないとパラライズを無効化できません。最低でもみのまもり10は振っておきましょう。タネをサボっている人はみのまもり20必要かも。

パラライズを大防御で無効化

⑦イバラの牢獄
パラライズを大防御で無効化したらすぐにノクゼリアの前に戻ります。黄色以降はパラライズの後にイバラが来ますが、誰も感電していなければ隠者の負担を減らすことができるでしょう。

誰も感電していなければイバラも耐えやすい



5.パラ一人受けのデメリット
パラが一人受けする時のデメリットとしては、当然ですが手数が減るということが挙げられます。呪災前に1発、呪災後からパラライズ中に3発を差し込めなくなると考えると合計1万ダメージ以上のロスになるわけです。まあまあ大きいですね(´・ω・`)

それを考えると、HP白の間はパラが一人受けするメリットはあまり大きくありません。素直に海賊に一人受けしてもらい、ヒーリングドリーム+リベホイムで耐えていただけばいいと思います。
しかし黄色以降については直後に来るイバラのことを考えるとパラがパラライズを一人受けしてPT全体を安定させることのメリットは大きいのではないでしょうか。



6.赤以降は?
赤以降の封環ローテのパラライズはランダムタゲっぽいので、必ずパラがタゲを取れるわけではありません(´・ω・`)
しかしここまで来たらもう終盤ですので、全員気合いで乗り切りましょう(適当)


0 件のコメント:

コメントを投稿