ミルドラースに毎日出撃していますよ。8人同盟バトル超楽しいですね!(全く勝てませんが)
あのワチャワチャ感が同盟バトルという感じでたまりません。なんだかんだフェスタインフェルノでも一番楽しいのはバラシュナですし、私はこういうのが好きなのかもしれませんw
一方の4人バトルの方は味方から逃げ回る必要がないので8人に比べて遥かに楽です(´・ω・`)
しかし4人バトルの方もPTメンバーの立ち位置次第では微妙に辛かったりします。そこで今回、私がプレイしていてやりやすいと感じた方法をメモっておきましょう。
※私はバトルガチ勢ではありませんのであくまで参考程度にご覧ください。もっと詳しい戦術とかは他のブログや動画を参考にされた方が良いと思います(´・ω・`)
前提条件としてPTは魔法構成(魔竜賢僧)とします。マホカンタがあるボス=魔法構成という当初の予想は見事に的中しましたよ。
1.装備について
装備については、HPを盛れるだけ盛った方がいいです。ミルドラースの通常攻撃(目からビーム)は最大1000ダメ以上喰らうのでHPは積めば積むほど安定度が増します。てか他に必要な耐性はマヒくらいなので頭にはHPを載せましょう。体上は呪耐埋め尽くしで十分です。
体下は共通でマヒ100が基本です。武器については、魔竜賢は開幕ソールワンドからの持ち替えですね。
僧侶の装備は闇100が最強です。オスクトルなら比較的闇100にしやすいでしょう。
ただし今現在は闇装備の値段が跳ね上がってしまっていますので、今から揃えるのは正直オススメしません。普通に呪耐盛りかブレス盛りでいいんじゃないでしょうか。
※今回に限らず、属性耐性装備は必要な敵が出てきたときに買おうとするとメッチャ高いです。使いやすい小盾なんかは普段から各種属性をウォッチしておいて、持ってない属性の掘り出しものが出てきたら買っておくことをオススメしますよ(´・ω・`)
2.開幕の動き
開幕一発目は必ず通常攻撃が来ます。誰か一人に1000ダメージくらい来ますのでHPが足りないと即死します。自分のHPが足りない場合は決め打ちで防御しましょう。そこからしばらくはローテで無駄行動が続きますので、開幕防御で1ターン使っても十分準備ができます。
僧は初手スクルトしてもいいですね。(特に8人同盟ではスクルトがオススメです。)
そこから祈り、天使、聖女までローテの間に十分間に合うと思います。
3.立ち位置について
全員ブレスの届かない後ろの方に立ちましょう。魔竜賢の3名は最後尾ではなく少し前の左側に固まって立ちます。超陣とやまびこ陣を重ねて敷き、3人ともその陣に乗ってブッパです。僧はその後ろ、中央少し右寄りの最後尾に立ちます。イメージとしては下のとおりですね。
(基本の立ち位置)
| |
| 魔賢竜 |
\ /
\ 僧 /
¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯
集まって陣に乗っていると巻き込みが不安かもしれませんが、巻き込みたくないのはジャッジと流星だけです。凶弾は賢者の雨が回っていたり聖女があればわざわざ避ける必要はありません。
ポイントはジャッジのかわし方です。陣に乗っている3人は、左の人は左に、中央の人は前方に、右の人は後方に散開しましょう。僧は逆に前に出て4人でひし形をつくるようにします。(魔法使いが大きく動く必要無く、陣に乗ったまま撃ち続けられるのが理想です。)
黄色以降は結晶の格子レーザーが出ているタイミングでジャッジが来ますが、それでも4人ならかわすのに特に苦労しないでしょう。
(ジャッジ避け)
| ↑ |
|←魔賢竜 |
\ ↘ ↗ /
\ 僧 /
¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯
流星は多分ローテでしか来ないですし、最遠タゲなので後ろに立っている僧侶が一人受けできます。僧は右にずれながら自分にシャインしましょう。闇100なら完全にボーナス行動ですね。
(流星避け)
| |
| 魔賢竜 |
\ /
\ 僧→ /
¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯
一番困るのは左右に広がって陣を敷くパターンですね。これ絶対やめた方がいいです。火力も下がるしジャッジもかえって巻き込むしで良いことほぼありません。
(この陣形は非推奨)
| |
| |
\魔 賢 竜/
\ 僧 /
¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯
なお、ミルドラースは判断能力がそれほど高くないらしく、攻撃範囲内に攻撃対象がいなくても近接系の技を普通に使います。勝手に無駄行動をしてくれる敵なので、陣形は基本後方に固定でいいですね。
4.ローテ行動
ミルドラースはローテ行動が多いので、覚えておくと戦闘が楽になります。ボスは基本的にAローテ→Bランダム行動→Cローテ(またはDローテ)→Aローテ・・・と繰り返しています。次にどんな攻撃が来るのか分かっていれば有利に立ち回れます。
ローテの解説についてのブログとしてはIKEドラクエ10攻略さんとエストの攻略転生さんが詳しいですね。特にローテ表はエストさんのブログのものがダントツで見やすいです。詳細なローテはこちらを参照してください。
しかしローテを覚えるのは正直面倒ですよね(´・ω・`)
ということで、最低限覚えておくと効果的なものだけピックアップしてみましょう。
※以下の説明はIKEドラクエ10攻略さんに準じてAローテ、Bランダム、Cローテと表記します。エストさんの方はランダム行動を省略されていますが、内容は同じです。
①開幕~
どうでもいいので割愛。
②75%以降
A:仲間呼び→三連星→怒りの凶弾→いてつくはどう→Bへ
B:ランダム行動
C:通常→サークルカラミティ→三連星→ジャッジメント→破滅ブレス→Aへ
ここではサークルカラミティが分かりやすいですね。サークルの後に三連星を挟んでジャッジが来るのでサークルを見たら警戒しましょう。ジャッジのあとはブレスを挟んで仲間呼びが来るので、僧はベホマラーしてから魔法使いにティンクルです。
【75%】
- サークルの2ターン後にジャッジ
③黄色以降(8人の場合は55%くらいから)
A:仲間呼び→超めいそう→魔界の流星→三連星→破滅ブレス→Bへ
B:ランダム行動
C:サークル→うつろう焦土→魔晶石召喚→怒りの凶弾→ザオトーンボム→ジャッジメント→Aへ
黄色以降は仲間呼びからめいそうを挟んで魔界の流星が来ます。僧が最後方にいれば問題はないでしょう。逆に仲間呼びにティンクルは避けた方がいいと思います。
Cモードで分かりやすいのは魔晶石ですね。魔晶石召喚の後は怒りの凶弾からザオトーンボム→ジャッジメントが連続で来ます。ジャッジメントのときには魔晶石のビームと被っているので注意が必要。
【黄色以降】
- 仲間呼びの2ターン後に流星
- 魔晶石召喚の2ターン後にザオトーンボム→ジャッジ
④赤以降(8人の場合は30%くらいから)
A:仲間呼び→超めいそう→うつろう焦土→魔界の流星→ジャッジメント→ゆらめく毒沼→Bへ
B:ランダム行動
C:通常→魔晶石召喚→ジャッジメント→ザオトーンボム→三連星→Aへ
D:サークル→怒りの凶弾→魔晶石召喚→破滅ブレス→マホカンタ→三連星→Aへ
赤以降、仲間呼びからめいそうを挟んでうつろう焦土後に魔界の流星が来ます。ここの流星はランダムタゲと言われていますので、焦土で移動した後は他のプレイヤーを巻き込まないよう注意が必要です。さらに直後にジャッジが来ますので、ここは賢者も回復重視で動きましょう。
Bのランダム行動の後はCとDの2パターンがあります(交互に来るのかランダムなのかはよく分かりません)。Cローテでは魔晶石召喚の直後にジャッジ→ザオトーンボムがありますので注意が必要です。
逆にDローテには危険な技が全くありません。赤以降でサークルを見たら立て直し&削りチャンスですね。
【赤以降】
- 仲間呼びの後は焦土→流星→ジャッジ
- 魔晶石召喚の後はジャッジ→ザオトーンボムを一応警戒
- サークルが来たら次の仲間呼びまで数ターンの間は危険な技無し!
⑤自分用まとめ
【75%】
- サークルの2ターン後にジャッジ
【黄色以降】
- 仲間呼びの2ターン後に流星
- 魔晶石召喚の2ターン後にザオトーンボム→ジャッジ
【赤以降】
- 仲間呼びの後は焦土→流星→ジャッジ
- 魔晶石召喚の後はジャッジ→ザオトーンボムを一応警戒
- サークルが来たら次の仲間呼びまで数ターンの間は危険な技無し!
以上、ミルドラースの自分用メモでした!
ちなみにまも入りの実績の場合は賢か竜をまもに換えるのが良いと思います。賢者を外す場合、まもがゴールドフィンガーでカンタを解除しましょう。あとは僧に迷惑をかけないよう、無理せず下がり気味にいた方がかえって良いと思いますよ(´・ω・`)
エンドコンテンツなら全然良いし、ローテ表も分かりやすいけど8人同盟までに動き理解した?とかザオトーンとか床見とけを求める運営はちょっとなあ〜
返信削除